2009年『クサビ』の製造数は?
2009/12/07
/ カテゴリー:工場紹介
/ 執筆者:サイト管理者
前期の決算が終わり、今期2010年春に向けた製造計画を検討中です。
そんな中いろいろと数字を拾っています。先日修理数が1000本を越えたとご紹介させていただきました。今日のご紹介は補修品販売用としての『クサビ』の販売数が3万個を超えていました。このほかに仕込み用の『クサビ』がありますので数万の『クサビ』を作ったことになります。


クワ修理 1000本突破!!
2009/12/02
/ カテゴリー:鍬修理
/ 執筆者:サイト管理者

2009年度の年間修理数が1000丁を突破しました。『クワの修理サービス』を本格的に提案してまる4年のことです。1000丁が多いか少ないかは別にして1つの目標を達成しました。
画像は修理が終わり再度柄付けして出荷を待っているクワ達です。この時は総数160丁。1回の修理数としては過去最多です。
修理品で事務所が占拠されました。
クワもアートになる?
2009/12/01
/ カテゴリー:鍬あれこれ
/ 執筆者:サイト管理者
来年のシーズンに向け商談も活発になってきました。商品企画書作成のためクワの画像を撮る機会も増えています。
長い柄の先に金属の刃先、カメラを構えて構図を決めますがなかなか「これ!」といったものが撮れません。被写体がクワですからしょうがないのでしょうが・・・。
企画書にアーティカルな画像を添付すべく、デジカメを片手にクワと格闘しています。
『雑草切鎌』に評価をいただきました!
2009/11/14
/ カテゴリー:商品紹介
/ 執筆者:サイト管理者
以前にもこのブログでご紹介させていただきました『雑草切鎌』が 第6回 国際フラワーEXPO IFEX 〔アイフェックス〕にて、多くの皆様からご評価をいただきました。また、土農具に対してのご意見ご要望をお聞きする事ができました。
今後はご意見を参考に商品の改良、品揃えの追加に活かしてまいりたいと考えております。近々では2010年春用の新商品内覧会に間に合わせるように準備をいたします。今後も皆様のご要望にお応えできる「ものづくり」に取り組んでいきます。
小型で軽いクワ
2009/11/09
/ カテゴリー:商品紹介
/ 執筆者:サイト管理者
展示会に参加して最近特に増えたお客様の声は『軽いクワ』が欲しいということ。それを証明するように、先日の『ヰセキふれあい感謝祭』では、ためしに持っていった地型の小型クワ(画像のクワ)があっという間に売れてしまいました。
「病気とクワは軽いほうが良い」と名言を残されたおばあちゃんがいました。家庭菜園向けに地域の形状を踏まえた商品を企画してみようと思った一言でした。
修理イベントはブレイク直前
2009/11/07
/ カテゴリー:鍬修理
/ 執筆者:サイト管理者
『農家の店しんしん養老店』での修理イベントでした。開店の午前9時前からお客様が修理品を手に集まり一時は行列ができる状態でした。
おかげさまで私は休みなしの忙しさ、まったく手を緩めることができませんでした。昨年、一昨年と修理品の持込が今ひとつのお店でしたが今年は一気にブレイクしたようです。
終了の午後4時までほぼひっきりなしのお客様でありがたいばかりでした。夕方は西日が直接当たる場所でしたので11月とは思えない、シャツ一枚で大汗をかいての作業となりました。
クワ修理の需要は確実に起き上がってきたと感じる今日この頃です。
自然薯堀の季節到来
2009/10/14
/ カテゴリー:商品紹介
/ 執筆者:サイト管理者
秋も深まり、場所によっては紅葉が見ごろになってきたようです。この季節に受注が活発になるのは【自然薯堀り】です。鍬と同様自然薯堀も地域や好みで形状が変わっています。好きな人は自分で道具を作る方もいらっしゃるようです。
写真の商品は売れ筋の木柄タイプの片刃です。これから出荷が本格的になります。
つくし
2009/10/07
/ カテゴリー:商品紹介
/ 執筆者:サイト管理者
「草突き」と呼ばれる商品で画像のような大きめの品を「つくし」と呼んでいます。「つくし」の呼び名の元はなんだろうと気になる商品のひとつです。
上の画像は「草突き」です。呼び名が変わる基準がまったくわかりません。
「三角鎌」の人気はパワースポットのおかげ?
2009/09/16
/ カテゴリー:商品紹介
/ 執筆者:サイト管理者
先日、今期の予定数量を越えてしまった受注製造分の「三角鎌」の話題になったのです。『今年の受注分は今回で終わりだね。』といった話です。
実は弊社の須戸工場は「パワースポット」?なのです。ちょっとした話題が現実になってしまうことがしばしば。
たとえば、「・・・さん最近とんとご無沙汰だよね。」と言ってると、電話がかかってくる。
「最近、この商品動きが悪いね。」と在庫調べをしていると注文が来る、などです。
話題になっていた「受注製造の三角鎌」、今期予定数量を大幅に越えて再びご注文をいただきました。
「長期在庫商品の話をしよう!」と、思わず須戸工場の社員さんに号令をかけている私でした。
「カッチャ小」なるもの
2009/08/20
/ カテゴリー:商品紹介
/ 執筆者:サイト管理者
家庭菜園用の手鍬。ホームセンターでは398円など超低価格の海外品が主流となっています。国産の手鍬,ましてや鍛冶職人作の手鍬はほぼ目にしない状況です。
そんな手鍬ですが、弊社の職人が丹精した形の変わった「カッチャ小」が売れ行き好調になってきました。三角形の刃が土をすくったり、土を砕いたり、移植用の穴を掘ります。
「カッチャ小」なるもの、鍬形状の移植コテと言ったところでしょうか。